鎌倉・長谷観音へ/ To Kamakura and Hase Kannon

 

12月下旬は、関東は比較的暖かい日が続き、鎌倉駅から江ノ島電鉄で3つ目の駅、長谷駅にある約徒歩15分の「海光山慈照院 長谷寺を訪れました。お天気が続き、内外の観光客も多く、駅からお寺までの道のりも、賑やかに行列が出来ていました。

 

長谷寺を開山したのは、天平8年、736年に、徳道上人で、鎌倉に現存するお寺の中では、最も古いお寺の筆頭に入ると聞いています。長谷寺の象徴と言うと、長谷観音としても名を知られており、本尊に祀られた像高9.18mに及ぶ日本最大級の十一面観音像木彫仏です。

 

記録によると、養老5年、721年に、徳道上人が奈良県初瀬の山中で見つけた樟の巨大霊木から二体の観音像が造顕され、そのうち一体が大和長谷寺の本尊となり、もう一体は衆生済度を祈願し海へ焙じられたと伝えられています。その後、天平8年、736年に至り、相模国の長井楠の洋上に忽然と顕れた尊像は鎌倉へ遷座され、この地の開創の礎となったそうです。錫杖を右手に執り、岩座に立ち尊容は長谷寺に祀られる観音像特有の姿として「長谷寺式」と呼ばれるそうです。本尊の写真撮影は禁止されています。

 

また、観音山にある眺望散策路は、梅雨時期には、紫陽花が満開となり、通路の両脇にある40種を超える紫陽花は、紫陽花寺としても、とても人気があります。海辺の高台にある見晴台からは、冬の空気の澄んだ青空の下、由比ガ浜から、三浦半島、そして相模湾を一望出来、美しい景色を望めました。

観音山見晴台/ Observatory

 

・観音ミュージアム

本堂に隣接し、宝物館が改修され、2015(平成27)年に「観音菩薩」を主題とした博物館となったようです。江戸時代の造立とみられるお前立観音の「十一面観音菩薩立像」、「三十三応現身像」(鎌倉市指定文化財)、6面の「懸仏(かけぼとけ)」(重要文化財)、梵鐘(重要文化財)などが展示されていて、長谷寺文化財と、信仰の遺産を通して、日本おける観音信仰の深さと拡がりを知る機会になりました。最新の映像機器やタッチパネルを活用して、観音様を巡る歴史と文化を伝えています。 

 

阿弥陀堂(あみだどう)/Amidado

経蔵(きょうぞう)/Kyozo

仏足石 (ぶっそくせき)/Buddha Footprints

鐘楼 (しょうろう)/Bell Tower

観音ミュージアム/Kannon Museum

                     木造勢至菩薩坐像(南北朝14世紀),  木造弥勒菩薩座像 (江戸1681)                                 / Seishi Bodhisattva, Miroku  Bodhisattva

十一面観音菩薩像/Eleven-faced Kannon Bodhisattva Statue 

 

                 十一面観音菩薩立像 観音像を三十三応現身の群像と共に展示/                                              The thirty-three Kannon and a statue represents each of the various forms of Kannon Bodhisattva that has changed and appeared.

十一面観音懸仏(国指定重要文化財)*神仏習合思想から御神体である鏡の表面に仏像を表したもの。鎌倉時代のその規模や作風から中世東国を代表する宗教遺産として知られている。/ Eleven-faced Kannon Buddha

                                    


--------------------------------------------------------------------------------

To Kamakura Hase Kannon

It has been relatively warm on late December in the Kanto region. So, I visited Hase Temple, which is about a 15-minute walk from Hase Station, the third station on the Enoshima Railway from Kamakura Station. The nice weather continued therefore there were many tourists from inside and outside the country and there was a lively queue from the station to the temple. 

 

 When it comes to the symbol of Hasedera, it is known as Hase Kannon and when it comes to the symbol of Japan's largest wooden sculpture of Hasedera with 9.18 meters high. It is also known as Hase Kannon.  According to records, in 721, the 5th year of Yoro, two Kannon statues were created from a huge sacred camphor tree that Tokudo Shonin found in the mountains of Hatsuse in Nara Prefecture. It is told that he was roasted into the sea to pray for the salvation of all living beings. After that, in the 8th year of Tenpyo, in 736, the statue of Nagai Kusunoki in Sagami Province, which suddenly appeared on the sea, was relocated to Kamakura and became the cornerstone of the founding of this land. Holding a cane in his right hand, he stands on a rock seat and is said to be called the "Hase-dera style" because of the unique appearance of the Kannon statue enshrined in Hasedera. 

During the rainy season, hydrangeas are in full bloom along the scenic walking path on Mt. From the observatory on the seaside hill, under the clear blue sky of winter, I was able to enjoy a beautiful view of Yuigahama, the Miura Peninsula, and Sagami Bay.