現代日本画美術館 『郷さくら美術館』へ! / To the "Sato Sakura Museum", specializing in contemporary Japanese paintings !

  

赤富士 山中湖 2018年, Red Fuji, Yamanakako in 2018/(高校生の時に訪れ朝4時に見た光景、美しさより畏敬の念を持った)(Mt. Fuji,  saw from Yamanakako at 4 in the morning upon the artist's youth.)

■郷さくら美術館東京館は、2012年3月に、東京中目黒に開館、桜のお花見で人気の目黒川の直ぐ近くにあります。年間通して、テーマを設けて構成されるコレクション展を中心に4、5回の企画展を行っているようです。真っ黒な長方形の現代的な建物に、一階に受付と小さなミュージアムショップがあり、2つの展示室があり、2階に1室、3階に1室と、約30〜40点程の作品が展示されていました。

 

建築物は、大井立夫設計工房とblue studioの共同設計の様で、郷さくら美術館のロゴをモチーフにした素焼き有孔タイルを積上げた外観で、タイルの隙間から入り込む光は階段へさらに差し込むよう工夫が施され、外観よりも、屋内は意外と広い空間に感じることが出来ました。

       舟唄 イタリア・ベニス 2017年/ Funauta, Venice, Italy, in 2017                                         (朝日が昇り始め光の中へ消えて行ったゴンドラ。)

      桂林雨後 中国桂林 2008年/After rain in Guilin, China Guilin in 2008                 (奇山が霞む霧の中はこの世の者とは思えぬ光景太陽が差し込むと一筋の光が降りました。)

雪月華 2021/ Setsugekka 2021

布達拉宮, 中国・チベット 2000年   (凛々しく聳え立つポタラ宮は4Cにラサのポタラ山に創建されました。ダライラマの宮殿で最高政府の建物。チベットの人々にとり神聖な廟。)/Potala Palace China・Tibet  in 2000 

今期は、現代日本画壇を牽引する作家“松村公嗣の世界—出会いとその軌跡—”が約50年の軌跡を知る回顧展として企画されていました。松村先生は、愛知県立芸術大学の在学時より、片岡球子氏に師事し、日本画の基礎を習得されたそうです。大学院へ進学した年に院展に初入選し、以後受賞を重ね、現在は、日本美術院の理事をされているとのことです。会場3階には、松村先生のインタビュービデオが流れ、師匠である片岡珠子先生との思い出もお話されていました。

 

松村先生は、制作において、一番に取材を重要視されており、取材で訪れた国内外の自然・風景・人々との出会いを通じて、直接に得られた感動を各作品へと発展させておられるようです。 本展は、学生時代から足繁く取材した津軽海峡や、その生活風景群や、30歳で初めての海外取材で、インド・ネパールを訪問したのを機に、30ヵ国程を旅して体験し描いた作品、またご自身の原点である故郷奈良や、日本の美しい四季の風景美を写実的に描いた作品や、直に出逢った人々を描写し、幻想的で、印象的な、生命力に満ちた、中型から大型の33点の様々な作品群を、時代ごとの画風の変遷と共に、鑑賞することが出来ました。今展覧会は、2023年2月26日(日)まで開催されています。

昇 愛知県長久手町 どんと焼 1993年/Shou, Nagakute Aichi, Dontoyaki in 1993

熊野古道 和歌山県熊野市 2014年/Kumano Kodo, Kumano City, Wakayama , in 2014

           刻 中国・チベット 1994年/Toki China, Tibet, in 1994                                 (日焼けしたチベットの老女。その人の歴史が刻まれた見事な顔の皺。                                          その記憶を頼りに描いた。)

粧 1991年/ Sho in 1991

春待つ 新潟県 妙高高原 2016年/Waiting for Spring, Myoko Kogen, Niigata in 2016

群 中国・チベット 1996年/ Mure, China・Tibet in 1996

                                     想 愛知県 (バレリーナにアトリエで様々なポーズを依頼)/               Sou, Aichi Prefecture (Requesting various poses from ballerinas at the atelier)

 

   

冬音春気 2009年, 朝露朝顔 2021年/      Sounds of Winter and Air of Spring in 2009,                           Morning Glory with Dewdrop in 2021

 

漁婦, 青森県下北半島 1972年/Fisherman, Aomori, Shimokita Peninsula, in 1972

カンガ インド・ベルナス 1979年/Kanga, India Bernas in1979

野分 1996 年/ Autum Field (Storm) in 1996

愛、中国・チベット1991年/ Love, China Tibet. in 1991

漁火 1999年, Fishing  Fire in 1999

 

■松村公嗣先生 略歴

1948年 奈良県生まれ

1974年 愛知県立芸術大学大学院修了 片岡球子に師事

1975年 山種美術館賞展 人気賞

1979年 第34回春の院展 奨励賞 (’84, ’87, ’92, ’94)

1986年 再興第71回院展 奨励賞(’91, ’93, ’94, ’95, ’96, ’97)

1989年 第10回山種美術館賞展 買上

     名古屋御園座緞帳「十二支」原画制作

1995年 第50回春の院展 春季展賞(’96)

     第14回日本美術院奨学金前田青邨賞)

1997年 第52回春の院展 外務大臣

1998年 日本美術院同人推挙

2000年 愛知県立芸術大学日本画教授就任(〜2018年3月退任)

2004年 再興第89回院展 文部科学大臣

2007年 再興第92回院展 内閣総理大臣

     第3回足立美術館

2010年 絵本『すみ鬼にげた』にて第57回産経児童出版文化賞美術賞

     春日大社「平成おん祭絵巻」全6巻を奉納

2011年 『文藝春秋』表紙絵を担当(1月号〜)

2013年 愛知県立芸術大学学長就任(〜2018年3月退任)

2018年 松村公嗣 日本画展—時を感じて—(日本橋三越本店/東京都)

2019年 愛知県立芸術大学 学長退任記念 松村公嗣展—巡る—(松坂屋美術館/愛知県)

現在 日本美術院・理事同人、愛知県立芸術大学名誉教授

 

郷さくら美術館/ The Sato Sakura Museum

 

スリランカ料理店「セイロン・イン」@中目黒

今回は、美術展に友人と訪れていたので、帰りに本格的なスリランカ料理屋さんを訪れ、カレーとセイロンティーを頂きました。めずらしい種類のスリランカカレーを初め、色々な一品料理や、スリランカ特定のビール、アラック、また世界中でも有名な本場のセイロンティーが楽しめます。私達は、空心菜の炒め料理とダルカレー、マトンカレー、暖かいチャイを頂きました。ガラステーブルの下にスパイスが敷き詰められていたり、スリランカらしい絵画、オブジェやインテリアも暖かみを感じて、小さなお店で居心地が良かったのですが、人気で次々と予約の人で込み合っていました。

 

 

----------------------------------------------------------------------------------

■To the "Sato Sakura Museum", specializing in contemporary Japanese paintings

・The Sakura Museum Tokyo opened in March 2012 in Nakameguro of Tokyo and it is located right near the Meguro River, where is popular for cherry blossom viewing. It seems that four or five special exhibitions are held throughout the year by centering on collection exhibitions that are organized around specific themes. In a modern black square building, there is a reception desk and a small museum shop on the first floor, There are two exhibition rooms, one on the second floor and one on the third floor, where about 30-40 works are displayed.

 

The building seems to have been jointly designed by Tatsuo Oi Design Studio and Blue Studio. It has got an appearance of stacked unglazed perforated tiles with the logo of the Sato Sakura Museum as a motif. I was able to feel that the inside of the museum was amazingly spacious compared to the exterior.

 

This term was planned as a retrospective exhibition of about 50 years of Mr. Koji Matsuura who leads the contemporary Japanese painting world, "The World of Koji Matsumura: Encounters and Trajectories." Mr. Matsumura studied under Ms. Tamako Kataoka when he was a student at Aichi Prefectural University of the Arts.where he learned the basics of Japanese painting. In the year he entered graduate school, he was selected for the first time at the Inten exhibition and since then he has won numerous awards. He currently has been a director of the Japan Art Institute. On the 3rd floor of the venue, an interview video of Mr. Matsumura was played and he talked about memories with Ms.Tamako Kataoka. 

 

Mr. Matsumura places the greatest importance on interviews in his works and he seems has been developed his works from the direct impressions he received through his encounters with the nature, landscape and people he visits in Japan and abroad. This exhibition features the Tsugaru Sea, where he has frequently covered since his school days and scenes of daily life there as well as his first overseas coverage at the age of 30 when he visited India and Nepal. Furthermore, other works such as his hometown of Nara, works of the beautiful four seasons of Japan that realistically depict the beauty of landscapes and various groups of medium to large-sized works that are fantastic and full of vitality. I was able to appreciation of his variety of paintings along with the transition of ages at the same time. The exhibition will be held until February 26, 2023 (Sun).

 

■Sri Lankan restaurant "Ceylon Inn" @ Nakameguro, Tokyo 

This time, I visited an art exhibition with a friend. Therefore on the way home, we visited an authentic Sri Lankan restaurant and people can enjoy curry and Ceylon tea. Also, we can try to have rare Sri Lankan curry, various a la carte dishes, Sri Lankan specific beer, Arak, and authentic Ceylon tea, which is famous all over the world. So, we had stir-fried water spinach, dal curry, mutton curry and warm chai. Spices were spread under the glass table and the Sri Lankan paintings, objects and interiors made us feel warm, but a bit crowded because of popularity.