岩手奥州市・南部鉄器『第21回 日本の職人展』/Iwate, Oshu City, Nambu Tekki at "The 21st Exhibition of Japanese Artisans"

                                           大中小多様な形・模様の鉄瓶/                                                               Iron kettles of various shapes and patterns in large, medium and small size

今回、個人的には、東日本大震災の後、復興支援の一環で、岩手県花巻市釜石市などを訪れたことがあり、北リアス線・久慈~宮古間の「三陸鉄道」に乗車や、復興地で被災された方の語り部の体験談をお聴きしたり、宮沢賢治記念館を訪れたり、地元の人々との交流や、伝統文化に触れる機会があり、以前から南部鉄器に興味を持っていたので、南部鉄器の展示会に伺うのも楽しみの一つでした。

 

今回は、南部鉄器製造販売をされている 株式会社幸工芸さんが展示会に数々の製品を出展されており、同社営業部長・幸路剛志さんから、直接、南部鉄器の特徴や、種類や、生活スタイルに合わせたお薦めの製品の選び方や、取扱い方など、ご丁寧にご説明を頂けました。最近は、オール電化の普及で、IHコンロにも対応できる鉄瓶の底が頑丈になっている仕様の製品もあるそうです。それでも、やはりIHの適正温度は、余りの高温は避けるべきだとのアドバイスを頂きました。同社は、南部鉄器 伝統工芸士の佐藤 勝久氏と、一門の作品を支援し、取り扱われています。下記に、佐藤氏の色々な作品やご経歴と同社ホームページ及びInstagramをご紹介いたします。

 

併せて、南部鉄器の歴史や長所を知ると、伝統に裏打ちされた製品への信頼感と、健康に対する効果、またそのデザイン性や頑丈さや、機能性を鑑みると、一つ持って丁寧に利用すれば、一生使えるのではと思いました。

 

キャンドル立て、文鎮、箸置きなど/Candle holders, Paperweights, Chopstick rests, etc.

南部鉄器とは?

ここに少し歴史をまとめて載せて置きたいと思います。その産地は、岩手県盛岡市奥州市などが中心であり、岩手県を代表する特産品として人気がある南部鉄器は、江戸時代南部藩の下、茶の湯釜、鉄瓶を柱に盛岡で発達したものと、伊達藩領の旧水沢市に早くから根付いた日用品鋳物を主軸として発達したようです。このような関係から、昭和34年、南部鉄器協同組合(昭和24年設立)と水沢鋳物工業協同組合(昭和29年設立)が組織として、共同利益の保護増進と業界振興発展を図るため、連合会が設立されたようです。現在でも昔の伝統的技術・技法を受け継ぎ、茶の湯釜や鉄瓶等を一つ一つ手作りしています。南部鉄器は昭和50年、国の伝統的工芸品として第一次で指定されました。

 

 

■南部鉄器の魅力について

将来私も南部鉄器の鉄瓶を利用したいと考えておりますが、その魅力や効果も載せてみました。

 

-鉄分を補給

鉄分の補給に効果のある南部鉄瓶や茶の湯釜の代表南部鉄器の溶出鉄は体に吸収され易い2価鉄が多いことが判っており、南部鉄器の利用は鉄分の供給効果に有効だと認められているようです。(科学的にも南部鉄瓶の鉄分補給の効能は証明されているとのことです。)

 

-貧血予防効果

南部鉄器は、鉄分の補給に効果的であり、アルミやステンレスのやかんで湧かしたお湯では得られない効果があり、アルツハイマー痴呆症等の予防にも良いと言われているそうです。

 

-水道水を浄化する

鉄瓶で沸かしたお湯は、水道水の塩素(カルキ)をほぼ除去するとのことです。飲み難い水道水が魔法のようにまろやかな味にかわります。緑茶、コーヒー、紅茶などの飲み物、食べ物を美味しくする作用もあるようです。最近では日本のみならず海外からも人気が出ています。

 

-鉄瓶と急須の違い

今回、幸路さんもご教示くださいましたが、鉄瓶と急須は、形状は似ていても、急須の方の内側はホーロー加工で、鉄製ではないそうです。鉄分補給の効果はないそうなので、間違えのないようお気をつけくださいとのことでした。

 

■株式会社 幸工芸

www.koukougei.com

https://www.instagram.com/koukougei/?hl=ja

 

南部鉄器 伝統工芸士 「現代の名工​」  佐藤 勝久氏

社団法人 現代工芸美術家協会本会員
現代工芸美術家協会東北会顧問
岩手工芸美術協会顧問
現代工芸美術家協会岩手会顧問

 

1935年(昭和10年)に岩手県水沢市羽田に生まれ、16歳で鋳物の道に入りました。

​1958年(昭和33年)、第二回岩手鋳金工芸品コンクール展に初出品、初受賞を果たしてから、30以上の賞(章)を受賞(受章)してきました。2002年(平成14年)には厚生労働大臣より卓越した技術と功績が認められ「現代の名工」として表彰されました。現在、南部鉄器の鉄瓶・湯釜の作家の中では現代の名工として表彰されている作家はおりません。

されには、他の模範となる技術や行政が認められ、2004年秋(平成16年)には「黄綬褒章」を天皇陛下から頂いております。鋳物の道に入り70年間現役で現役で制作をし続け、紋様や造形による表現力は他の追随を許さず、作品の種類、受賞(章)数は南部鉄器作家では歴史上に記録にはないそうです。

 

​​ <略歴>
・1935年(昭和10年)               水沢市羽田町字久保11に生まれる
・1951年(昭和25年)               鋳物の道に入る
 ・1958年(昭和33)               第2回岩手鋳金工芸品コンクール展
                                     初出品受賞「鉄瓶水玉」
・1959年(昭和34年)              水沢市鋳物創作展第1回展受賞いらい
                                    『知事賞市長賞』ふくみ20 の賞を受ける平成11年まで
・1968年(昭和43年)               第11回日展入選 『花器年輪』
・1974年(昭和49年)              ’74日本ニュークラフト展入選
・1974年(昭和49年)              南部鉄器新作発表展受賞
・1976年(昭和51年)              改組第8回日展入選『老樹』
・1977年(昭和52年)              第16回日本現代工芸美術展初出品入選『樹皮』
・1977年(昭和52年)              第9回日展入選『花器樹皮』
・1977年 (昭和52年)             第30回岩手芸術祭工芸部門受賞
・1978年(昭和53年)              第2回全国伝統的工芸品展受賞『湯釜広口糸目』
・1978年(昭和53年)              第31回岩手芸術祭工芸部門受賞
・1978年(昭和53年)              第10回日展入選
・1979年 (昭和54年)             第18回日本現代工芸美術展『現代工芸賞』受賞
・1979年 (昭和54年)             第11回日展入選
・1980年 (昭和55年)             第19回日本現代工芸美術展入選
・1980年 (昭和55年)             第32回岩手芸術祭工芸部門受賞
・1980年(昭和55年)              第12回日展入選
・1981年 (昭和56年)             第20回日本現代工芸美術展入選
・1981年 (昭和56年)             伝統工芸南部鉄器『茶の湯釜』秀作展出品
・1982年 (昭和57年)             第13回岩手工芸美術展『盛久賞』受賞
・1982年 (昭和57年)             第36回岩手芸術祭工芸部門受賞
・1983年 (昭和58年)             第22回日本現代工芸展入選
・1983年 (昭和58年)             水沢市上の橋照明灯デザイン
1984年 (昭和59年)             東北新幹線水沢江刺駅前照灯制作、内部制作
1984年 (昭和59年)             第15回岩手工芸美術展審査員
1984年 (昭和59年)             第16回日展入選『しぶき』
・1985年 (昭和60年)             第24回日本現代工芸入選
・1985年 (昭和60年)             日本現代工芸美術家協会会員となる
・1985年 (昭和60年)             東北新幹線水沢江刺駅前モニュメント制作
・1987年 (昭和62年)             第18回岩手工芸美術展審査員
・1992年 (平成4年)               現代工芸30周年記念『伝統と前衛』展   選抜出品
              (フランクフルト、アムマイン工芸美術館)『海の華』
            『虫喰ツル首鉄瓶』 『平丸波紋釜』 
・1993年 (平成5年)              『現代工芸』展選抜出品
             (ブレーメンキト文化センター)
・1993年 (平成5年)               岩手茶道美術工芸展受賞
・1994年 (平成6年)               南部鉄器総合部門通商産業大臣認定伝統工芸士
・1996年 (平成8年)               社団法人岩手県芸術文化協会表彰
・2000年 (平成12年)             ’00日本伝統工芸士会作品展特賞
・2000年 (平成12年)              県卓越技能章表彰
・2000年 (平成12年)              第25回全国伝統的工芸品コンクール
                       『内閣総理大臣賞』(グランプリ一席)筒釜
・2002年 (平成14年)              岩手県教育表彰 学術文化
・2002年 (平成14年)              現代の名工 厚生労働大臣表彰
・2003年 (平成15年)              秋篠宮殿下お成り
・2004年 (平成16年)              黄綬褒章受章
・2007年 (平成19年)              全国伝統的工芸品公募展 

             産業振興協会長賞『虫喰羽根付釜』
・2007年 (平成19年)              世界初の南部鉄器ハンドベル制作開発
・2012年 (平成24年)              地球文化功労者 文部科学大臣表彰
・2015年(平成27年)              「茶文化プロジェクト」
                                     バチカン市国ローマ法王
                                    『虫喰古代肌鐵瓶』献上
・2016年 (平成28年)              東京駅貴賓エントランスホールへ
             『虫喰鶴首肌鐵瓶』寄贈展示
             日展入選 8回現在に至る

 

--------------------------------------------------------------------------------------

Iwate, Oshu City, Nambu Tekki  at "The 21st Exhibition of Japanese Artisans"

I personally visited in Hanamaki City and on Kamaishi City in Iwate Prefecture as part of the reconstruction support’s travel and I took the "Sanriku Railway" between Kuji and Miyako on the Kita Rias Line. I remembered well that I listened to the storytellers of the sufferers of the disaster in the reconstruction area, visiting the Kenji Miyazawa Memorial Museum, interacting with the locals and experiencing traditional culture after the Great East Japan Earthquake. Therefore, it was one of my choices to visit the Nanbu Tekki exhibition.

 

This time, Koukougei Co., Ltd., which manufactures and seller of Nanbu Tekki, exhibited a number of products at the exhibition. I received a detailed explanation of how to select and use recommended products that match to our lifestyle. Recently, according to the spread of all-electric at home, there are also iron kettles with sturdy bottoms that can be used on IH stoves. Even so, I was advised that the proper temperature for IH is to avoid excessively high temperatures. The company supports and handles the works of Mr. Katsuhisa Sato, who is a Nambu ironware traditional craftsman and his family. Below, I  will introduce Mr. Sato's various works and career, as well as the company's website. At the same time, knowing the history and advantages of Nambu ironware, the trust in the products backed by tradition, the effects on health, and the design, robustness together with functionality of the products, I thought we could use it for the rest of our life, once we obtain it.

 

What is Nambu Ironware? 

I would like to put a little bit of history here. Its production areas are centered around Morioka City and Oshu City in Iwate Prefecture. Nanbu Tekki, which is popular as a specialty product, representing Iwate Prefecture. It was developed in Morioka during the Edo period under the Nanbu domain, with tea ceremony kettles and iron kettles as supports. It seems that the casting of daily necessities, which took root in the former Mizusawa city of the Date domain from early on, developed as the main axis. Based upon this relationship, in 1959, the Nambu Tekki Cooperative (established in 1959) and the Mizusawa Casting Industry Cooperative (established in 1954) formed a coalition to promote the protection and promotion of common interests and promote and develop the industry. Then the association has been established. Even now, they inherit the traditional techniques and techniques of the past and handcraft tea kettles and iron kettles continuously. In 1975, Nambu ironware was designated as the first national traditional craft.

 

About the petition of Nambu Tekki

In the future, I would also like to have an iron kettle made by Nanbu Tekki, so I have included its good points and effects here.

 -Replenish iron

It is known that the eluted iron from Nanbu ironware, representative of Nambu iron kettles and tea kettles, which are effective in replenishing iron, contains a large amount of divalent iron that is easily absorbed by the body. It seems that the efficacy of iron supplementation of Nambu iron kettle has been scientifically proven.   

 

-Anemia prevention effect

Nambu ironware is effective in replenishing iron. It also has effects that cannot be obtained with hot water boiled in aluminum or stainless-steel kettles. It was told that it would be good for preventing Alzheimer's disease.

 

 - Purify tap water

Hot water boiled in an iron kettle removes most of the chlorine in tap water. Hard-to-drink tap water magically turns into a mellow taste. It seems that there is also an action to make drinks such as green tea, coffee, black tea and food delicious. Recently, it has become popular not only in Japan but also overseas.

 

 -Difference between tetsubin and teapot

This time, Mr. Kouji also told me that although the iron kettle and the teapot are similar in appearance, the inner side of the teapot is enameled and is not made of iron. It seems that there is no effect of iron supplementation, so please be careful not to make a mistake.

 

 ■Kou Kogei Co., Ltd.

https://www.koukougei.com/

https://www.instagram.com/koukougei/?hl=ja