備えあれば患いなし/ Well prepared means no worries

ナスタチウム(キンレンカ)/ Nasturitium 

牛窓オリーブ/ Olive in Ushimado

■野草の勉強会に行ってみた

日本の食糧に対する危機については、現状消費材や食べ物の物価が徐々に上がっているものの、スーパーや食料品店、ネットスーパーなどでも、食料は品数豊富に十分に並んでいるのですが、果たして実際のところは、どうなのだろう?と考えています。

 

事実、今年はウクライナ危機が勃発し、小麦を初め穀物原油、化学肥料の原料価格の高騰が増し、日本を取り巻く、世界の不測の事態を想定して、食料やその生産資材の調達への不安視や警鐘を伝える報道や人々がいます。今日は、深くは掘り下げませんが、現在、私の中では、もっとも気掛かりなテーマの一つです。

 

先日、世間でも徐々に増えている「ビーガン・レストラン」で、野草の勉強会があったので、行ってみました。野草と言うと、歩道や原っぱに生えている、雑草などを思い浮かべますが、昔から日本人が口にしている、筍(たけのこ)、ミョウガ、土筆(つくし)、ウド、コンニャク、よもぎ、ふき、ふきのとう、セリ、蕨(わらび)などや、新年にいただく七草粥の七草(セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロなど)も、野草に入ると言うことです。

 

私は、幼少の頃から祖父母も交え、家族でも、蕨、筍、ふきや松茸を、山に採取しに行くのが楽しみだったのを覚えています。今でも、こうした野草を店舗で見付けるとつい購入して料理することがあり、私の意識の中には、意外と馴染みのある野草が沢山あることに気づきました。

 

今回は、お店の方やボランティアの方々が、近所で収穫された野草で作ったお寿司を頂きました。初めは、物足りなさがあるかと想像していましたが、野草にもご飯にも、しっかりとした味付けがされていて、意外にも満腹感もあり美味しかったです。また、オーナーの方が徳島県・剣山のご出身で、今でも土地の方々は、野草を積極的に普段の献立としているとの事で、今回のイベントのために、現地で色々なレシピを教えて頂いたそうです。

 

もしかしたら、いざと言う時には、こうした食用の野草と、食用でない野草の見分けが付き、どこへ行ったらこうした野草が手に入るのか、分かっていると助かる事もあると思いました。これから、比較的育てやすい野菜などは、自力で作れるように、野草を自分で入手し、その料理方法なども身に着けていると損はなく、より豊かな食生活が送れるのでは?と感じました。 調べてみると、野草を初めとする地球上の植物は、ほとんどのものに、高いビタミンやミネラルの栄養素が含まれており、昔から、雑草は強いと言われますが、生命力あふれる野草を日常の生活に取り入れてみるのも良いかもしれません。ちなみに実家の庭は、手入れを余りせずにいたら、ドクダミの園になっていて、ほかの雑草より強く、他をも凌駕してしまいました。いずれこのドクダミを活用していきたいと思います。 

野草のお寿司/ Herb Sushi   

AIN SOPH. soar IKEBUKURO/ Vegan Restaurant

■エディブルフラワー(=Edible Flower)とは?

ページトップの植物は、エディブルフラワー(=Edible Flower)と言い、食べられる花です。 ナスタチウム(キンレンカ)で今年の春、自宅のプランターで育てました。実は、フランス料理などに応用されている花、実、葉も食べる事が出来るのですが、私は、なかなかレシピが思いつかず、黄色とオレンジの花が好きで鑑賞をしていました。どうも、花はわずかにスパイスの香りがして、味は、爽やかな辛味と甘さがするそうで、ビタミンAが豊富で、ビタミンCもレモンに劣らないほど含まれているらしく健康にも良いとのことです。

 日本で身近な所では、菜の花やふきのとう、食用菊、シソの花は古くから食べられてたのですが、スイセンアジサイ・カラー・キキョウ・アネモネなどは、人体に有害な花でもあるので、気を付けないといけないようです。

 

----------------------------------------------------------------------------

Well prepared means no worries

Nowadays, there are some issues concerning food crisis in Japan since the prices of consumer goods and food are gradually rising. However it seems there are a plenty of food items in supermarkets, grocery stores and online supermarkets. I wonder what the real facts are.

 

In fact, the Ukraine crisis broke out this year and the price of raw materials such as wheat, grain, crude oil, and chemical fertilizers increased, and assuming unpredicted circumstances surrounding Japan. There are reports and people who state anxiety the procurement of food and its production materials has become difficult. I won't deliver deeply into it today, but it's one of the most worrying themes for me now. The other day, I went to a study session on herb “wild grass” at a "vegan restaurant" that is gradually increasing in the world. When we think of herb= “wild grasses”, we think of weeds that grow on sidewalks and fields. But Japanese have been used having about bamboo shoots, myoga ginger, horsetail, udo, konnyaku, mugwort, butterbur, parsley, bracken and etc. Moreover, the nanakusa=Seven kinds of herbs (seri, shepherd's purse, gogyou, chickweed, hotokenoza, suzuna, suzushiro, etc.) of nanakusa-gayu (seven herb porridge) eaten in the New Year are also included in herbs=wild grasses in Japan.

 

I remember I used to enjoy going to the mountains to collect bracken, bamboo shoots, butterburs and matsutake mushrooms with my grandparents and my family. Even now, when I find these kinds of herbs=wild plants in stores, I sometimes buy them and cook them. This time, shop staff and volunteers cooked “Sushi” with herbs= wild grasses harvested in the neighborhood. At first, I imagined that it would be insufficient of the taste and quantity, but the herbs= wild grass and rice were well seasoned. Surprisingly it was full and delicious. In addition, the owner is from Tsurugi-san of Tokushima Prefecture. I heard that even now, the locals actively use herbs=wild plants in their daily menus.

 

In an emergency, it would be helpful to be able to distinguish between these edible and non-edible wildflowers/wildgrass and to know where to go to get these herbs=wildflowers. From now on, I felt if we can grow vegetables that are relatively easy to grow by ourselves, we can get our own herbs=wild plants and learn how to cook them, so we can have a richer diet. Also, I found that most of the plants on earth, including herbs= wild grasses and wildfowers, contain nutrients such as high vitamins and minerals. So, it may be a good idea to unite it into our food for healthier life in the future. 

「東京で備前焼の作陶展へ」/ The Exhibition of Bizen Ware in Tokyo


備前焼  豊福 博 陶芸展

2022年11月24日(木)~30日(水) TOBU ART GALLERY

今月初め、岡山の備前を訪れて間もない中、また東京の池袋で、備前焼の「豊福 博先生の陶芸展」に出逢えました。先生もご在廊で、少し岡山のお話しも出来ました。

 

今回は、大きな花入れや壷、陶板画や、気軽に家庭料理に活用出来そうな、自然練込みと呼ばれる、丸や四角のシンプルな形で、格子の模様の入ったお皿や, 毎日使えそうな湯呑、カップ,やビアマグもありました。伝統的な徳利やぐい呑みも、個々変形を形取ったシャープなデザインで、丸みは抑えられているのが、先生の作品の特徴と見受けられました。 備前の素朴でシックな香炉は、香りを愛で、愉しむ日本文化の美意識と共に心が和めそうです。抹茶茶碗については、客人へのおもてなしの精神や、侘び寂びを振る舞うに、また備前焼の落ち着いた色合いや質感は、抹茶の緑色も美しく映えます。私にとっては、備前焼の陶板画を見るのが、珍しく新鮮でした。 また、小ぶりから大ぶりの花器も形・大きさもいく種類かあり、会場にも生けられていた椿のピンクの花や、センリョウ/ヒイラギの赤い実や緑が花器に良く似合います。またこれからは冬の花、近くにも咲いていそうな、山茶花や、水仙、また春先には、野の花や、梅や桜などが良く映えると思います。

 

 

今、私が陶芸で一番興味があるのは、「窯焚き」についてです。自然の赤松の割木などが燃える炎が、清浄で、勢いもありながら、美しい、と想像ができます。またその地域、特有の土・粘土と、自然木と炎と窯の力の融合で、陶器となる重要な段階に思います。低い温度の炎から、最高は1200度まで上がる窯や、煙突から出る煙や、窯の中の炎を、いつか実際に見てみたいと思います。

 

豊福先生からの個展へ向けてのメッセージがありました。

「かたちを立ち上げていくときに、まず土のことから考えます。

この土ならこの形というものを探っていきますが、実際に紐積みのための粘土の紐を用意して、それを一段一段積んでいき、叩き、削りの作業をしていく中で導き出されていきます。同じ形を作っても、土によって出来上がりが異なるものになります。」

 

豊福先生の公式ホームページに「窯焚きについて」の工程のご説明と実際、窯を焚れている動画が紹介されていますので、(下記画像は動画より借用しています。)

ご覧頂くと、備前焼がどのような方法、過程で焼かれるのかよくわかります。 

https://sites.google.com/site/toyofuku164/firing

 

またこちらへInstagramもご紹介しておきます。

https://www.instagram.com/hiroshitoyofuku/

 

ご経歴;

1973      埼玉県生まれ

1996      国際基督教大学卒業
1998      備前焼作家 川端文男に師事

2022   第九回 陶美展 高島屋賞 (優秀賞)受賞

     第六五回 日本伝統工芸中国展 岡山市長賞 受賞

     第七三回 岡山県美術展覧会 岡山県教育長賞 受賞

     第六九回 日本伝統工芸展 入選

 

------------------------------------------------------------------------------------

Bizen Ware Toyofuku Hiroshi Ceramic Art Exhibition

November 24th (Thursday) to 30th (Wednesday)2022 @TOBU ART GALLERY

 

Shortly after I visited Bizen in Okayama last month, I had come across the Bizen ware "Hiroshi Toyofuku's Ceramics Exhibition" in Ikebukuro, Tokyo. Mr. Toyofuku was also in the gallery and I was able to talk a little about Okayama with him.

 

This time, there are large flower vases, containers, pottery paintings, and plates with grid patterns in simple circles and squares which can be easily used for home cooking and there were also teacups and beer mugs by technique called Shizennerikomi. The traditional tokkuri and guinomi sake cups are also unique in their designs, with sharp surfaces and moderate roundness. The rustic and chic incense burner of Bizen will soothe along with the aesthetic sense of Japanese culture where we can enjoy the scent.

 

As for matcha tea bowls, the green color of matcha shines beautifully in the calm color and texture of Bizen ware to show the spirit of hospitality and wabi-sabi to guests. For me, it was rare and fresh to see a Bizen ware panel painting. In addition, there are several types of small to medium-sized vases of various shapes and sizes.The pink flowers of camellias and the red and green berries of Senryou/Holly, which were also arranged at the site by matching well with the vases. I think that winter flowers such as sasanqua and daffodils are also suited with as they likely to be blooming nearby. Besides,  in early spring, plum and cherry blossoms will be beautiful with Bizen vases. 

 

In fact, I am interested in the most about "kiln firing" of the pottery now. I can imagine that the fire that burns natural red pine wood is shiny, powerful, and beautiful.  In addition, I think that it is an important stage to become pottery by fusing the unique soil and clay from the region with the energy of natural wood, fire and kiln. Someday, I would like to see a kiln that can go up to 1,200 degrees from a low temperature flame, or see the smoke coming out of the chimney and see the flame inside the kiln.

 

There was a message from Mr. Toyofuku for the exhibition.

“When creating a form, I first think about the soil. If it is this soil, I will search for this shape, but I will actually prepare the clay string for the string stacking and continue to pile it up one by one, hit it and scrape it.  Even if I make the same shape, the product will be different depending on the soil. ”

 

Mr. Toyofuku's official website explains the method & process of "firing the kiln". Actually here introduces a video of the kiln being fired (the image below is borrowed from the video).

 https://sites.google.com/site/toyofuku164/firing

 

Here is also Mr. Toyofuku's Instagram

https://www.instagram.com/hiroshitoyofuku/

 

人生にかかせないもの ARTとYOGAについて/ Essentials in life/ ART and YOGA

■誰にとっても、人生や日常生活にかかせない大事なものが、いろいろとある事と思います。生活する上で必須となるルーティンである、学校、仕事、家事、育児、介護、趣味、勉強や習いごとなどと、毎日現代人は、頭も心も身体も大変忙しく、多くのエネルギーと時間を費やしていて、知らぬ間に意識や思考がパターン化されて、自分を見つめる余裕がないこともあると思います。その時に、本来の自分を内観し、自分の力を取り戻すことで、ストレスや悩み事を解消出来たら、自分が芯から癒されて、自分を大切に愛することが主となり、その余裕から、また自分の周りの人達を大切にし、愛する活力が沸きあがってくると思っています。

 

私にとっては、人生にかかせないものは、バランスの取れた食や睡眠はもとより、身体を動かすこと、この8年程はヨガ・瞑想を少しの時間でも欠かさない事、アート芸術に触れ、五感の刺激から創造性を養い、感動し続けること、適度に大自然を感じる場所で、一人や、家族や親しい人たちとも、ゆっくりとした穏やかな時間を過ごすことです。

 

YOGAのこと

ヨガとの出会いは、2015年頃、仕事の転勤で新しい環境に引っ越し、それまではスポーツジムに通っていたのですが、近くに通い易いヨガ教室があり、週3~4日は熱心に通っていました。その後、ヨガの神髄であるヴェーダ Vedaを知り、深く学びたいと考えていたところ、Maneesh Kalra先生を知り*アシュタンガヨガをもとに*アーサナ(様々なポーズ)のみならず、ヨガ哲学を教えるSTTCStudent Teacher Training Course )のインストラクター養成クラスに参加しました。ヴェーダ Vedaとは、古代の聖典群で、紀元前1,500年ころから長い時間をかけて伝承・編纂されたインド文化の源泉と言われる神聖な文献のことです。

 

先生は、カナダの伝統的なインド人家庭に生まれ、ヨガ哲学に基づいた価値観の背景で、薬理学を専攻し科学的見地での人体についても学ばれています。ご自身のルーツのインドで、ヨガ、アーユルヴェーダサンスクリット語を修得されました。授業では、リモートでインドの高僧の先生とライブ映像を繋いでインドのデイワリーと呼ばれる、新月にかけての祭りの様子や、その場の雰囲気と文化慣習も、教えてくれます。

 

2020年春コロナのお蔭で、授業は中断した後、リモートに切替わってしまい都合でコースをお休みしていました。12月から対面授業が再開される事になり、先生から休んでいた数十時間分の授業動画を勉強するよう送ってくれました。この間、自宅ヨガをしていましたが、再び今動画を見ながらポーズや、語彙、マントラを思い出していますが、多くを忘れています。実は今は、久々の本格的なレッスンを前にとても緊張しています・・・。

 



YOGAとマインドフルネス

先生は、企業向けのヨガ・瞑想、マインドフルネス研修を提供していて、企業が従業員に対して、ヨガ・瞑想や呼吸法・ポーズでその意識を養い、日常に活力ある生活や業務推進を促すため取り入れているところがあります。

 

誰にでも生活に取り入れる事が出来る、睡眠に良いヨガの方法を、先生の指導を導入するフィリップス社が連載で、研修の様子を自社HPへ掲載しています。心地よい眠りへと誘う“ヨガの呼吸法”など。ご興味があれば参考ください。

*「今日、どれだけ“自分”と向き合いましたか? 夜眠れないなど睡眠の悩みは“心ここにあらず”の生活パターンがつくりだしているかもしれません。心地よい眠りに誘い、生活の質を変えるヨガの呼吸法を紹介します。」

https://www.philips.co.jp/a-w/about/news/archive/standard/about/blogs/healthcare/20190601-blog-healthcare-breathing-yoga.html?origin=fb&spid=2417013364

 

ヨガの父・パタンジャリについて

「パタンジャリ」と言う、ヨガを体系化した聖人がいるのですが、ヨガの父と呼ばれています。パタンジャリの『ヨガスートラ』と呼ばれる196編の格言でヨガを明確に述べているものを、先生が簡単にまとめているのでご紹介します。ヨガは、身体の健康の動きだけでなく、人の営みに役立つ叡智と、意識にとつて大切なことを教えくれます。 日常私たちは、ほとんどの時間を、自分の外の世界に集中し、外にあるものを求めようとしますが、ヨガを始めると、自分の内側に集中するようになり、大切なものを自分自身に見付けるように意識が変わってきて、良い習慣が身についてくるのです。また機会がありましたら、ヨガのことも紹介してみたいと思います。

 

『ヨガを通して(チッタ)マインドの不純物を

文法を通してコミュニケーションの不具合を

アユールヴェーダを通して身体の不純物を

それらすべてを取り除いてくれた聖者パタンジャリに敬意を示し、お辞儀をします』

 

*アシュタンガヨガ

激しく身体を動かすエネルギッシュなヨガで、「アシュタンガの父」と称されるティルマラ・クリシュナマチャリヤ氏が基盤をつくり、その弟子であるシュリ・K・パタビジョイス氏が現代に合わせてアレンジを加えたヨガ。

*アーサナ,Asana

「座る」の意味があり、その瞑想の為の坐り方、「坐法」のことを指したが、ヨガ語源には結ぶという意味があるようで、本来のヨガの目的は「神と自己を結ぶ」という悟りの境地で、この境地に至るには、心の働きを抑え、自分の狭いものの見方を手放し、広く深く世界を観ていく瞑想行法が必須と言う意味も含まれているようです。

 

 

 

---------------------------------------------------------------------------------

Essentials in life/ ART and YOGA

■For those who read this, what is indispensable in life and daily life?

I think that there will be various things such as School, Work, Housework, Child Rearing, Nursing, Hobbies, Studies, and Lessons, which are essential routines in daily life, must be the main axis of daily life. I think once we spend so much time for these routines, our consciousness and thoughts become the patterns without us realizing it, and we don't have time to explore ourselves. Then, we can't afford to take care of ourselves, bit if we regain our strength to our original self and get rid of our stress and worries, we will be truly healed. And from that freedom, I believe that we are able to increase the strength to cherish and love the people around us. For me, what is essential in life is not only eating and sleeping well-balanced, but also moving my body. For the past 8 years, I have practiced yoga and meditation even for a short period of time every day. In addition, to involve and enjoy art is cultivating creativity from the stimulation of the five senses by feeling deep emotion, and spending a slow and calm time alone or with family and close friends in a place where I can feel the great nature.

 

About YOGA

My first encounter with yoga was around 2015 when I moved to a new environment due to a company transfer. Until then, I used to go to a sports gym, then there was a yoga class nearby that was easy to go to, so I could go 4-5 days a week. After that, I hoped to learn about Veda, which is the essence of yoga more deeply. Luckily, I met. Maneesh Kalra sensei who teaches not only *Asana (various poses), but also yoga philosophy based on *Ashtanga yoga. I have been participated in a training class of STTC (Student Teacher Training Course). Veda is a group of ancient scriptures, sacred and important documents. .It is said to be the source of Indian culture that have been handed down and compiled over a long period of time since around 1,500 BC.

 

The teacher was born into a traditional Indian family in Canada, the teacher majored in pharmacology in an environment of values ​​based on yoga philosophy and deepened his knowledge of the body from a scientific point of view. In India, he learned Yoga, Ayurveda and Sanskrit. In the class, we remotely connected live video with high priests in India, show the state of the Indian festival called Daywali in the new moon and we learned the cultural and traditional things and atmosphere in the classes.

 

In the spring of 2020, due to the Coronavirus, I had to take a break from the course because it had to switch to remote classes after the classes were suspended. In this coming December, face-to-face classes will restart, and the teacher sent me videos of the dozens of hours of lessons that I had been absent from. I've been doing yoga at home during absence, but now that I'm watching the yoga videos again, I'm remembering poses, vocabulary, and mantras, but I'm forgetting a lot. Actually, right now, I'm very nervous before a full-fledged lesson after a long time・・・ 

 

About Patanjali

■The saint who systematized yoga, is called the father of yoga. Patanjali's 196 aphorisms called "Yoga Sutras" that clearly describe yoga are summarized in one page by the teacher. Yoga is not only moves the body, but also teaches important things for all human activities and consciousness. Most of the time we spend most of our time focusing on the world outside of us, seeking out what is outside of us. Once you make yoga a routine,Consciousness changes, as we try to find yourself, and we are able to acquire good habits.

 

”Through yoga (chitta) the impurities of the mind

Resolve communication deficiencies through grammar

Remove body impurities through Ayurveda

Bow in honor of the sage Patanjali who removed them all” 

 

*Ashtanga Yoga

An energetic yoga as moves the body vigorously, Tirumala Krishnamacharya, who is called the "Father of Ashtanga," created the foundation, and his disciple, Sri K. Pattabhi Jois, added a modern arrangement to the yoga.

 *Asana

Asana has the meaning of “sitting” and refers to the way of sitting for meditation, “zaho”, but the origin of yoga seems to have the meaning of connecting, and the original purpose of yoga is “to connect God and self”. In order to reach this state of enlightenment, it is necessary to suppress the workings of the mind, let go of one's narrow way of looking at things, and meditate to see the world broadly and deeply.

 

 

『水墨画の美を鑑賞』有形文化財「百段階段」にて/ "Appreciating the Beauty of Wash Drawing" at the 100 Steps" of Tangible Cultural Property

 

 

動画🧸https://youtu.be/Ki3YjBTMqvQ

現在~11月21日まで水墨画の展示会「線は、僕を描くat百段階段~色彩空間で観る水墨画の世界~」が東京都目黒区のホテル雅叙園保有する「百段階段」で、映画『線は、僕を描く』とのコラボレーションで開催されています。 先日、お友達にこちらのめずらしい企画展に招待頂いてご一緒しました。この映画は、10月21日より、青春芸術小説「線は、僕を描く」(砥上裕將著/講談社文庫)がオリジナルで、小泉徳宏監督と制作チームにより実写映画化されています。

 

私も東京都文化財となっている「百段階段」のことは、初めて知り訪れました。また水墨画の展覧会を訪れるのも、随分前に、東京国立博物館開催の雪舟展を訪れたのが最後の記憶です。この歴史ある芸術品とも言える、長い階段の各階に、昔ながらの和室が設けられ、内装や建材も当時のまま、壁画、天井画や柱の彫刻も色鮮やかで、豪華絢爛な和風美の建物の中、狩野芳崖、橋本雅邦、下山観山の著名作品や、本作原作者・水墨画家、砥上裕將(とがみ ひろまさ)氏の作品と、映画水墨画監修を担当の小林東雲氏作の作品、また、書道道具・調度品が粛然と展示されていました。

 

映画の主人公が「水墨画は筆先から生み出す線のみで描かれる芸術、描くのは命である」と、水墨画に没頭します。この白と黒の墨の色だけで表現する、水墨画の美しい佇まいを、こちらの歴史ある建築物が、作品をより臨場感がある芸術品として演出し、水墨画と建物が双方を引き立て合っている素晴らしい空間でした。

 

また同時に、ホテル雅叙園の建物や歴史が気になりましたので記しておきます。現ホテル前身の目黒雅叙園のルーツは、創業者・細川力蔵が、東京 芝浦にあった自宅を改築した純日本式料亭「芝浦雅叙園」し、当時は日本料理に加えて、北京料理を主とした高級料亭だったそうです。1931年より幅広い層へと庶民や家族連れにも馴染める料亭として、今の地に、目黒雅叙園が誕生したそうです。なるほど前身は、料亭だったのですね。展示室やホテルや装飾そのものも、壁画や天井画、彫刻など日本風にも見えますが、中国の趣が濃く感じられました。また、動画にも撮影してみましたので、トップに貼り付けています。

 

 


-------------------------------------------------------------------------------

"Appreciating the Beauty of Wash Drawing" at Hyakudankaidan, 100 Steps" of Tangible Cultural Property.

 

From now until November 21 2022, the Wash Drawing exhibition "Line draws me at 100 steps-The world of Wash Drawing seen in color" has been held at the "100 stairs" owned by Hotel Gajoen in Meguro, Tokyo. It has been holding in collaboration with the film "Line Draws Me=Sen wa Boku o Egaku". I was invited by the friend to this special exhibition. This film which is based on the youth art novel "Line Draws Me" (written by Hiromasa Togami/by Kodansha Bunko) will be made into a live-action film by director Norihiro Koizumi and the production team from 21st of October 2022.

 

Also, I visited for the first time where the exhibition is held at “the 100 staircase”, which is a cultural property of Tokyo. Besides, the last memory I have of visiting Wash Drawing exhibition is that I visited the Sesshu exhibition held at the Tokyo National Museum a long time ago. On each floor of this long staircase, which can be said to be a piece of historical art, there are traditional Japanese-style rooms on each floor. The interior and building materials are the same as the past and the murals, ceiling paintings and carvings on the pillars are colorful and gorgeous. In the exhibition rooms, there are shown of famous Wash Drawings of Hogai Kano, Gaho Hashimoto, Kanzan Shimoyama. In addition, we are able to see the Wash Drawings of Hiromasa Togami as the original author of this film work and the works by Mr. Shinonome Kobayashi, who is in charge of supervising the Wash Drawing of the film. There are also exhibited calligraphy tools and furnishings on the displays. The main character of the film is engaged deeply in Wash Drawing, emphasizing ," Wash Drawing is an art that is drawn only by lines created from the tip of the brush.” and added “Drawing is life."  The beauty of Wash Drawing, which is expressed only by the colors of black and white is produced by this historic building as a work of art with a more realistic impression in a magnificent space with both good balance between the Wash Drawing and the historic building.

 

Lastly, I write about the building and history of Hotel Gajoen. The roots of Meguro Gajoen, the predecessor of the current hotel is the founder, Rikizo Hosokawa's house in Shibaura of Tokyo. It was a restaurant since 1931, Meguro Gajoen was born in the current location as a restaurant that is familiar to a wide range of people and families as purpose of establishment. I find out that the exhibition room and the hotel itself look like Japanese style, such as murals, ceiling paintings and sculptures, but I felt a Chinese flavor too.

 

Christmas Illumination

Youtube🧸https://youtube.com/shorts/DIgfWNU6-I0?feature=share

 

週末、恵比寿駅に行く用事があり、ちょうど有名な時計広場のクリスマス・イルミネーションに遭遇しました。クリスマスツリーと、設営テントの中でAIの演奏するピアノ演奏など、センター広場からまっすぐ伸びたプロムナードの先に展示され、キッチンカーや野外カフェが出来ていて、これからの時期、クリスマス雑貨などを購入出来るクリスマス マルシェも計画されているようで、多くの人達で賑わっていました。

 

また、例年飾られているフランス「バカラ」グラスの巨大シャンデリアも輝いていました。シャンデリアには、250灯のライトが使われていて、バカラ最大級の大きさだそうです。今年も日本と世界が平和なクリスマス・年の瀬が迎えられますように。

 



-------------------------------------------------------------------------------------

"Christmas Tree" at Illumination of Yebisu Garden Place

 

I had the opportunity to go to Ebisu Station on this weekend and just happened to encounter the famous Christmas illuminations at the Clock Square. The christmas trees were decorated and a piano performance was played by AI in a tent.It seems that it was planned that a Christmas Marche where you can purchase miscellaneous goods for Christmas at the promenade that extends straight from the center square and it was crowded with many people.

 

In addition, there is also a huge chandelier made by using French "Baccarat" glass that is decorated every year in this season. May Japan and the world have a peaceful Christmas and the winter. 

 

 

 

 

巨石文明にまつわる『王子が岳』に登ってみた/ To the Megalith, Smie Rock

王子が岳からの眺望 Youtube

https://youtu.be/GePrIHJDiZo

https://youtu.be/M6yIgzLd9ic


瀬戸内の巨石 ニコニコ
😊

今日は岡山県南部の児島半島玉野市倉敷市の境の渋川海岸に隣接する王子が岳に車で行って来ました。岡山市内から1時間程度かけて到着した駐車場からは、既に瀬戸内海が見えます。ここから遊歩道を20分程歩いて、頂上展望所に着きました。ここには、眺望抜群のベンチやカフェ「belk(ベルク)」さん、イベント広場やパラグライダーで飛べる場所もあります。ここからは、景色が全貌出来る様になり、瀬戸内海の多島美や小島や、対岸の四国連山や、右端には瀬戸大橋やその麓の町並みが見えてきます。

 

登山者にとっては、標高234mは低山に入るそうで、ハイキングコースにもなっています。王子が岳は、ボルダリングの原点、聖地として知られているようです。当日も多くの登山者がすれ違う度に声を掛けてくれました。他にもこの週末は音楽イベントがあるようで、大規模な舞台を大勢の工事の方々が設営しておられ、自然の中でのイベントは本当に楽しそうです。この頂上展望所から、右側に下っていくと別の展望所があり、そこからニコニコ岩に人が登っているのが見え、また20分程山道を登ってニコニコ岩に到着しました。ニコニコ岩を見付けると思わず笑ってしまうほどの、愛嬌のある巨石で、最高の絶景ポイントです。地元岡山で育ちながらも、ここまで辿り着いたのは初めてだと思います。こちらへ到着時は、朝10時前で、景色は霞がかかっていましたが、belkさんで暖かいコーヒーを飲んで、ニコニコ岩まで行く頃には、晴れ間が広がり、岩を登ってニコニコ岩の傍に行くと、眺望の良いパノラマが広がっていました。そこは、強風が吹いていて、しっかりと立っていないと飛ばされそうな勢いの中、飛ばされてもいいかと思うほど、最高に美しい景色の頂きに立っていると言う臨場感のスリルを味わいました。 

 

この日は、ニコニコ岩でマットを敷いて、ボルダリングしている女性がいて笑ってしまいました。到着時に工事のおじさんに、イノシシが出るよと脅されていましたが遭遇はせず、野良猫がたくさん住み着いていて、トンビが大空を悠々と飛んでいるのを見ていると楽園そのものです。大して疲れもせず、リフレッシュできた良い山歩きになりました。そう言えば、このブログのアイコンは、おじさんが海を眺めて微笑んでいるようなニコニコ岩にしています。こちら上記にも、動画を貼っておきます。

 

王子が岳の神秘的な歴史

王子が岳の名前の由来は、昔ここに王子が住んでいたという伝承に由来すると言われています。王子は百済姫の子どもで、柴坂の王子,坂手の王子,筈割の王子,峰の王子,日の王子,錫投げ王子,谷の王子,瓶割王子の8人だそうです。知られてない古代の歴史が深そうです。

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------

To the megalith, Smie Rock😊

 

Today, I drove to Mt. Ojigadake, located on the Kojima Peninsula in the southern part of Okayama Prefecture, adjacent to the Shibukawa coast on the border between Tamano City and Kurashiki City. After driving uphill from Okayama city for about an hour, I could already see the Seto Inland Sea from the parking lot, but I walked along the promenade and arrived at the observatory in about 20 minutes. At the top, there are benches, a cafe with a great view called "belk", an event square, and a place where you can fly with a paraglider. Once you reach to this point, you will be able to see the whole scenery, and you can see the beauty of the Seto Inland Sea such as  the small islands, the Shikoku Mountains on the opposite shore, and the Great Seto Bridge and the townscape at the foot of it on the far right.

 

For climbers, the height of 234m is called as a low mountain, and it seems that it is also a hiking course with an excellent view. Ojigatake is known as the origin of bouldering, as a sacred place, and also for its popularity as a paraglider. On that day, many climbers called out to me every time we passed each other. In addition, there seems to be a music event that weekend, and a large number of construction workers are setting up a large-scale stage, so the event in nature looks really a lot of fun.

 

I went down to the right from the main observatory, there is another observatory where you can see people climbing Smile Rock. Smile Rock is a charming megalith that will make you smile when you find it and it is the best beautiful spot. Even though I grew up in my hometown of Okayama, I think this is the first time I've made it this far. When I arrived here, it was before 10:00 in the morning, and the scenery was hazy. When I went to the side, there was a good panorama of the view. There was a strong wind blowing, and I felt like I was about to be blown away if I didn't stand firmly with a big thrill.

 

On this day, I saw a woman bouldering on a mat with Smile Rock, which made me laugh. I was threatened by a construction worker at the site that a wild boar would appear, but I didn't encounter it and there are many stray cats living here, and seeing black kites flying relaxed in the blue sky is paradise itself. Thanks to my new trekking shoes, I didn't get too tired, and it was a good hike that left me feeling refreshed and energized. Come to think of it, the icon for this blog is a smiley rock that looks like an man looking at the ocean and smiling. Also, I will post the video here

 

 

岡山のアーティスト・作家の方々と/ The Artists in Okayama

 

浪速 都さん 屏風絵,  NANIWA Miyako, Oil Holding Screen Painting

今日は、岡山市『人花心』を主宰される油絵画家であり、絵画教室で油絵を教えていらっしゃる 浪速 都さんのアトリエをお訪ねして、数々の作品を見せて頂きましたので、こちらへ一部紹介をしたいと思います。浪速さんとは、共通のお知り合いの御宅で目にした『天女の屛風絵』に出逢ったのがきっかけでの御縁で、約3年前に初めてお目にかかりました。何事も自らの本質的な直観や感性に響き繋がったご縁は、不思議と面白い発展をすることがあり、無から有へと、何かを生み、創り出すきっかけに繋がることもあります。そう言った自然な感性で、価値観や思いを本音で語り合える仲間やたまり場は、これからの時世には大切になっていくように思います。ひとつひとつのご縁を大切にしていきたいものです。

 

 

また、浪速さんが日頃からご親交のあるアートコミュニティや、ギャラリー運営もされている『ボン・ヴォイージ』さんをご案内頂きました。

こちらの店舗では、多くのアーティスト・作家さんへ展示スペースを提供されていて、岡山県や周辺地域で活躍の方々に大変人気があるようで、みなさんが出逢い、励まし合い、交流が広がる、素敵なたまり場となっているようです。

 

『naco nativecolor』

この度は、『naco nativecolor』と言う「#草木染,紡ぎcafé, 糸紡ぎワークショップ」を主宰されている佐伯 志保さんが展示会をされていました。 こちらの『ボン・ヴォイージ』 さんは、どの分野の作家さんにも親しまれていて、先のスケジュールはいっぱいとのことで、佐伯さんの次の展示開催は2年待ちになるそうです。佐伯さんは、10年前に東日本大震災の際に、福島県から岡山へ移住されて、現在はアトリエ・ワークショップを主宰されながら、自然農法も実践されており、興味深いお話しをお聴きしました。

 

併せて、ご推薦のアーティスト・作家さんの作品も見せて頂きましたので、こちらへ一部情報をシェアしたいと思います。今後も少しずつアーティスト・作家のみなさんの情報や、作品なども紹介していけると嬉しく思います。

 

水口智貴さん, MINAKUCHI Tomoki  

(倉敷ガラス作家, Kurashiki Glass Artist)

倉敷ガラス 小谷先生の御弟子さん、Kurashiki Glass Art

 

■ 岡田純 平さん, OKADA Junpei  

(純銀<アートクレイシルバーと七宝> 作家, Silver Art Clay Artist)

『フクラクラフト』シルバーアクセサリーとオブジェ, 体験教室『アートクレイ工房F.C』

Siver Art Clay  Accessary & Object 

------------------------------------------------------------------------------

With artists in Okayama

Today, I visited the atelier of Miyako Naniwa, an oil painter who presides over "Human Flower Heart" in Okayama City, and teaches oil painting at a drawing  class. I was able to see a lot of works of her, so I'm going to introduce some of them here. I met Ms. Naniwa for the first time about three years ago when I met her at a mutual friend. Everything resonates with one's essential intuition and sensibility, and the connections that are united can lead to interesting developments, and can lead to the creation of something, from nothing to existence. I believe that it will be important to have friends and hangouts where you can honestly talk about your values ​​and thoughts with such a natural awareness in the future.

 

Also, Ms. Naniwa introduced me to the art community with which Mr. Naniwa has a close relationship to the restaurant called “Bon Voyage”, which also operates the art gallery. This store provides an exhibition space for many artists and it seems to be very popular with artists who are active in Okayama Prefecture and surrounding areas.

 

This time, Ms. Shiho Saeki, who presides over #plant dyeing, spinning café, yarn spinning workshop called "naco nativecolor", was exhibiting. This "Bon Voyage" is loved by artists from all fields, and the exhibition schedule ahead is full, so it seems that Ms. Saeki's next exhibition will be held in two years. Ms. Saeki moved from Fukushima Prefecture to Okayama 10 years ago when the Great East Japan Earthquake occurred, and she now runs an atelier workshop while also practicing natural farming.

 

At the same time, Today, I also am sharing about information of the works of the recommended artists here. From now on, I would be happy if I could gradually introduce information and works of artists in this blog and other alternative site.