九乗おりん『第21回 日本の職人展』/ Kujo Orin at "The 21st Exhibition of Japanese Artisans"
■2022年12月23日~1月5日まで、日本の職人店(@池袋東武百貨店)が開催されていたので、足を運びました。最初に訪ねたのが、富山のおりんの代表的な製造元・株式会社山口久乗さん、「九乗おりん」のブースです。
私にとっては、ヨガをするのでチベット・シンギングボール(Singing Bowlの写真を添付しておきます)を持っているのと、仏具としてのおりんも、馴染みある工芸品です。
同社から展示会に説明にいらした、外川裕記さんに、ご親切にそれぞれの作品について、ご丁寧な説明を頂きました。何と、日本の仏具製品製造の9割は、富山県が占めているそうです。また、日本のおりんは、仏具と言うイメージがあったのですが、昨今のヨガ、マインドフルネス、瞑想やヒーリングサロンの流行から、持ち運べる、小さく、軽く、可愛らしい、おりんも製品となっています。併せて、音を楽しむ楽器をはじめ、暮らしの道具まで、日々の生活を気持ち豊かにする、ものづくりをされており、新しい試みで、音の活動として、音楽家の方々とのコラボレーション等も行われています。
補足ですが、チベット・シンギングボウルとは、知らない方も多いと思いますが、ネパールなどで僧侶や職人の方が、手打ちで作り、図柄も彫られるハンドメイド一点もので、9つのメタルでできているのが特徴です。インド占星学は9つの惑星を用いるそうで、人の7つのチャクラに対応するだけではなく、9つの惑星にも対応しているそうです。チベット・シンギングボールは、重い音を奏でることで出る音を「倍音」と言いますが、音が何層も重なって聞こえる、なんとも言えない不思議な音でヒーリング効果があるとも伝えられています。国が違うとおりん、そのものや、形状や、音色や用途まで、異なるのですね。
これから、日本製の伝統と優れた職人の技術で作られた、精巧なおりんを、日本の伝統産業を盛り立てていくためにも、今までとは違った、ヨガ、瞑想や癒しなどと、身近な場面から、場を清めたり、静かに心を整えるために、日常生活に取り入れていく文化も、素晴らしいと思いました。
■株式会社山口久乗さんについて
株式会社山口久乗さんの所在地である、富山県高岡市は、前にも述べましたが、高岡銅器の金工品が400年以上続く伝統工芸として有名で、高岡は、銅器づくりで国内シェアの90%以上を占める鋳造の町だそうです。日本の仏具の9割の生産製造も富山県が担っています。同社は、その伝統工芸高岡銅器の町で、明治40年創業の老舗で、銅器の神仏具を中心に、美術銅器の制作卸干支の音おりん制作、編鐘(中国の古代楽器)、十二音律のおりん楽器制作をされていますが、現代調の仏具や、先に紹介しました新しい感覚のおりん等を、オリジナル商品開発に注力されています。パンフレットを頂いて観ていると、とても落ち着いた素敵なショールームが高岡市内にあり、実際に自らの手で九条おりんを鳴らして、実物の音を聞くことが出来るようです。私も今回いくつか手に取って、形や用途の違うおりんの音を聞き分けてみました。
特に、同社仏具「おりん」で長い間、様々な製品を制作して来られて、久乗おりんの音色は、JR高岡駅や北陸新幹線・新高岡駅、あいの風とやま鉄道の駅発車音をはじめ、高岡市立の小中学校のチャイムなどに採用され、高岡の街の音風景になっているそうです。 下記に、同社のホームページとInstagramを紹介しておきます。
■株式会社 山口久乗
https://www.instagram.com/kyujo_orin/
同社より素敵なメッセージを紹介したいと思います。
「おりんの音は不思議です。
祈りのための至上の音でありながら、
どことなくあたたかく、
何かにまもられているような感覚を与えてくれます。
邪気を払い、場を清めるといわれるおりんの響きは、
人の心を整えます。
おりんの音は無色透明です。
同じ形をしていても、さまざまな音があります。
磨き上げられたおりんの音は常に純粋で、
人それぞれに異なる音色を響かせます。
言葉では表現できない想いに気づいたとき、
どこまでも限りなく遠く、深く、染み渡たるように広がる—--
それが、久遠おりんの音です。
ひとりでも多くのみなさまの心へとどきますようにと願いを込めて、
一音ずつ、丁寧につくりあげています。」
*併せて、九条おりんの場面や目的で使い分ける幾種類かの用途の説明も加えておきます。
--------------------------------------------------------------------------
■Kujo Orin at "The 21st Exhibition of Japanese Artisans"
From December 23rd to January 5th, 2022, The Japanese Artisan Exhibit (Ikebukuro Tobu Department Store) was being held, so I visited at the end of last year. The first place I visited was the Kujo Orin booth of Kyujo Yamaguchi Co., Ltd., as a representative manufacturer of Kujo Orin in Toyama.
For me, the use of a Tibetan singing bowl (I've attached a picture of the Singing Bowl) for yoga. Therefore, the orin as a Buddhist altar are also familiar crafts.
Mr. Hiroki Togawa, who came to the exhibition from the company to give an explanation, kindly offered me us a detailed explanation of the products. It is said that Toyama Prefecture accounts for 90% of the production of Buddhist altar fittings in Japan. In addition, Japanese orin used to be thought of as Buddhist altar fittings, but with the recent increasing popularity of yoga, mindfulness meditation, and healing salons, small, light, and cute, portable orin have also become products. At the same time, from musical instruments that allow us to enjoy sound, to tools for daily life, we are making things that enrich our daily lives and in new trials, the company is collaborating with musicians as part of their sound activities.
I think there are many people who don't know about Tibetan singing bowls. They are handmade by monks and craftsmen in Nepal and other close places, and patterns are carved. It is characterized by Indian astrology uses 9 planets, which correspond not only to the 7 chakras of man, but also to the 9 planets. The Tibetan Singing Ball makes a sound that is produced by playing a fairly heavy sound, which is called "overtone". The sound that can be heard in many layers is a mysterious sound that has a healing effect. As the country is different, the thing, shape, tone and use are different. From now on, in order to liven up the Japanese traditional industry as Japanese, I thought that it is wonderful if we would be able to incorporate the elaborate orin made with Japanese tradition as well as its excellent artisan skill into our daily life from familiar situations such as yoga and meditation.
■ About Kyujo Yamaguchi Co., Ltd.
Takaoka City of Toyama Prefecture, where Kyujo Yamaguchi Co., Ltd. is located, is famous as a traditional craft with over 400 years of metalworking. Takaoka city has a large share of the domestic market in copperware production. It seems that it is a casting town that accounts for more than 90%. Toyama Prefecture is responsible for the production and manufacturing of 90% of Buddhist altar fittings in Japan. The company is a long-established store founded in the 40th year of the Meiji era in the town of traditional crafts Takaoka Copperware. They are producing orin musical instruments with temperament, but they are focusing on the development of original products such as modern-style Buddhist altar fittings and orin with a new sense, as I have introduced earlier. When I received the pamphlet and looked at it, it seems that there is a very calm and wonderful showroom in Takaoka City, where we are able to actually ring the Kujo Orin with our own hands and hear the actual sound. This time, I also picked up a few orin and tried to differentiate the sounds of orin, which have different shapes and uses.
In particular, the company has been producing various products for a long time with the company's Buddhist altar fittings "Orin". The sound of Kujo Orin is "the sound of departure" from JR Takaoka Station, Hokuriku Shinkansen / Shin-Takaoka Station and Ainokaze Toyama Railway Station. At first, it was adopted as a chime for elementary and junior high schools in Takaoka City. So to speak, it seems that it also has become a soundscape of the city of Takaoka. The company's website and Instagram are introduced above.